言語聴覚士(ST)として培った専門性は、医療現場だけでなく様々な分野で活かすことができます。本記事では、STのスキルを活用した副業の選択肢や、その具体的な実践方法について詳しく解説します。
言語聴覚士としての専門性とやりがい
言語聴覚士(ST)は、コミュニケーションや嚥下の専門家として、医療・福祉の現場で重要な役割を担っています。病院や施設での給与は、経験年数によって異なりますが、新卒で月給21万円程度、経験5年以上で月給25万円前後が一般的な相場となっています。賞与を含めた年収では、新卒で320万円程度、経験を積むと400万円以上も期待できます。
この仕事の大きなやりがいは、患者さんの表情や声が変わる瞬間に立ち会えることです。「また家族と会話ができるようになった」「好きな食べ物を楽しめるようになった」といった喜びの声に触れられることは、STならではの醍醐味といえます。また、チーム医療の一員として他職種と連携しながら、患者さんの生活の質向上に貢献できる点も、大きな魅力となっています。
STに適した副業の選択肢
STの専門性は、医療現場以外でも様々な形で活かすことができます。特に注目したいのが、オンラインでの活動機会です。医療系ライターとして健康情報の発信を行ったり、オンライン家族相談の専門家として活動したりすることができます。時給は1,800円から2,500円程度で、空き時間を活用して収入を得られます。
医療系の教材作成も、STの知識を活かせる副業の一つです。言語発達や構音障害、摂食嚥下に関する教材の監修や作成を依頼されることが増えています。教材1件につき1万円程度の報酬が期待でき、在宅で取り組むことができます。
また、専門学校や福祉系の学校で非常勤講師として教えることも可能です。授業だけでなく、実技指導や実習指導なども含めて、時給2,000円から3,000円程度の報酬が一般的です。週1回程度から始められ、教育経験も積むことができます。
レンタルセラピストという選択肢
最近注目を集めているのが、レンタルセラピストとしての活動です。これは医療行為は一切行わず、コミュニケーションの専門家として傾聴や対話を提供するサービスです。STの持つ「聴く力」「伝える力」「場の空気を読む力」は、このような活動で大きな強みとなります。
レンタルセラピストとして活動する際は、相手の表情や声のトーンから心情を読み取る力、話しやすい雰囲気づくりのノウハウ、相手のペースに合わせたコミュニケーションなど、STならではのスキルを活かすことができます。時給は6,000円からで、予約制での活動が一般的です。
対面とオンラインの活動形態
対面での活動では、カウンセリングルームでの対話を中心に、必要に応じて散歩やカフェでの会話など、リラックスできる環境での交流も可能です。また、オンラインでのビデオ通話を活用することで、地理的な制約なく活動することができます。
特に、コミュニケーションに不安を抱える方々へのサポートニーズが高まっており、STの専門性を活かした対話の機会が求められています。「話しやすい」「安心して自分の想いを話せる」といった感想も多く、心の健康づくりに貢献できる可能性があります。
安全で適切な活動のために
医療専門職としての倫理観を持ちつつ、セラピストとしての適切な距離感を保つことが重要です。医療行為やリハビリテーションは一切行わず、専門的なアドバイスも控えめにします。必要に応じて医療機関の受診を促すなど、セラピストとしての立場を明確にした上でのサポートを心がけます。
また、プライバシーの保護も重要な要素です。活動は基本的に決められた場所で行い、個人情報の取り扱いには細心の注意を払います。利用者との信頼関係を築きながら、安全で心地よい対話の場を作っていくことが、継続的な活動のポイントとなります。
STとしての専門性を活かした副業は、新たな社会貢献の形として注目されています。本業での経験を活かしながら、異なる形で人々の生活をサポートできる魅力的な選択肢といえるでしょう。副業を通じて得られる新たな経験は、本業での視野を広げることにもつながります。